スポンサードリンク
おこりんぼ母さんの呪いをとく
どんな時にお子さんを怒ってしまいますか?
そして、子どもを絶対に怒らなくてはいけない状況は、どんな時だと思いますか?
絶対に怒らなくてはいけない状況って、「命に危険がある」時ですよね。
これはもちろん、とめないと。
でも、本来、子どもの本能は「危ないこと」は知っているはずなのです。
「えっ?うちの子はそんなことない!」ですか?
そういう場合、お子さんの身体の中にエネルギーが余っていませんか?
身体の中にエネルギーが余っていると、人は恐怖の体験をしたがるのです。
今の若い子たちを見ると、こころあたりありますよね。
私は昔、ジェットコースターが大好きだったのですが、出産と同時にもう、「乗りたい」と思わなくなってしまいました。
出産でエネルギー使い果たしたのかな。(笑)
そう、人は恐怖の体験で余剰エネルギーを発散しようとするのです!
他にも、発散しようとして、病気になったりもします。
また、きたない言葉をわざと言ったりもします。
余剰エネルギーが発生する原因は、、
「生まれつき所有エネルギーが強い」
「甘いものの過剰摂取」
「肉などの高カロリー過剰摂取」等々。
上手く発散させてあげないと、いけないですね。
では、発散方法は、
「甘いもの、肉類を控える」
「ちょっと、長めのお風呂」
「外遊び」
「たくさーん身体を使って遊ぶこと」
「泣くこと」
「大声で笑うこと」等々。
そして、「きたない言葉」はそのまま発散でOK!
(幼児に限ってだけどね。)
だって、幼児の「きたない言葉」って、「ふざけ」ですよね。
「おちんちん」や「しっこ」とかって、食事中でもかまわず言って笑う。
いいじゃないですか!かわいいじゃないですか!
いましか、そんなこと言えませんよ。
止めさせようとするのは、
「言ってはいけないというお母さんの意思」ではなく、
「他人の目を気にするお母さんの気持ち」ではありませんか?
「日本人はまじめ」それが美徳とされています。
私たちは、そう育てられてきました。
もっと、「まじめ」を外しましょ!
ユーモアのセンスをみがきましょ!
「ふざけ」は、「ユーモア」へと繋がる道です。
子どもが、きたない言葉を言ってふざけてきたら、
一緒になってふざけましょうよ。
楽しいですよ!
もちろん子どもも、大喜び。
楽しい笑いの共有は宝物です。
「笑い」は、身体の免疫力もアップしてくれますしね。
魔法使いママの子育て
目 次
- おこりんぼ母さんの呪いをとく
- ママが怒らなくてはいけないこと
- 怒りのきっかけを減らす魔法
- 子どもに魔法がかかる時間帯
- 電車の中で静かにしていてほしい
- 七五三お祝いの鯛レシピ
- 食育とは
- 食育と子どもの成長
- 頭の良くなる簡単レシピ
- 朝の目覚めに金魚さん
- クリスマスプレゼントの渡し方
- 言葉と数を五感で学ぶ
- さいとうひとりさんの子ども時代
- シャンプーは毎日しなきゃ!
- 竜巻の中
- ディズニーランドと子育て
- トラウマの解消
- プレーパークとは
- プレーパークと事故
- 愛されて頭のいい子になる魔法の子育て
- 安産のイメージを
- 宇宙へのプラス貯金
- 雨の日の遊び
- 兄弟喧嘩の防止法
- 嫌いな友達とのお付き合い
- 嫌いな友達との変化
- 元巨人の宮本和知さんとお会いして
- 五感の育成
- 高いところから、飛び降りる子供
- 子どもの心を動かす語りかけ方
- 子供NLP心理学講座
- 子供お手伝い大掃除
- 子供がコップを割った時
- 子どもがぼんやり時間
- 子供が手掴みで食べること
- 子供が転んだ時のおまじない
- 子供が本当に好きな遊び
- エジソンから学ぶ子育て
- 子供とことわざ
- 子供としりとり
- 子供と一緒に味噌作り
- 子どもと一緒に家事をする
- 心の刻まれる歌
- 子供と外遊び
- 子供と感動の共有
- 子供と信頼関係を築く為に
- 子供と森
- 精子と命
- 子供と前頭葉
- 子供の風邪
- 子供と火
- 子供に伝わる伝え方
- 子供に野菜を食べさせる秘訣
- 兄弟喧嘩をとめる?
- 子供のやる気を起こさせる魔法
- 子供の右脳を開く魔法
- 子供の活力を湧かせる魔法
- 子供の感情コントロール
- 子供の健全な身体を手に入れるための魔法
- 子供の元気が出るポーズ!
- 子供の困難には、どうしてあげればいい?
- 子供の手仕事
- 子供の手先を器用にする魔法のお○ぶ
- 子供の手先を器用にする秘訣
- 子供の心をつぶさないためのアフターフォロー
- 子供の水嫌いを克服
- 子供の性欲求
- 子供の大泣き
- 子供が伸びる褒め方
- 子供の吐き気・背中のさすり方
- 子供の頭を良くする洗髪方法
- 子供の発想力
- 子供の風邪に足裏マッサージ
- 子供の名前★魔法の呼び方
- 子供の免疫力アップ
- 誘拐されない子供にするために
- 子供の遊び五寸釘
- 子供はその瞬間を生きる生き物
- 子供は自分でやりたがる生き物
- 子供を伸ばす秩序の力
- 子供に注意をする時
- 子供を魅了する自然遊び
- 子供遊びわらべうた
- 子供瞑想
- 新学期に第一印象を良くする魔法
- 親の姿をみて育つ子供
- 幼児にも性教育
- 斉藤一人さん講演会のお話
- 地域で子育て
- 地球温暖化と子育て
- 父と過ごす時の特別な時間
- 片づけができない子供
- 母乳は目薬
- 褒める子育て
- 友達と遊べない子供
- ものわかりが悪い大人へ
- 朝ひとりで起きられない子ども